プログラム
1日目:8月27日(水)
- 11:40–12:55
- 受付 【1階 エントランス】
- 13:00–13:50
- 開会式・アイスブレイク【1階 明治アニバーサリーホール】
- 座長:佐藤 鉄(東北大学)
- 13:50–14:50
-
招待講演 北川 宏 先生(京都大学)
「次元交差領域における錯体化学」
- 14:50–15:00
- 休憩
- 座長:田部 博康(京都大学)
- 15:00–16:00
-
招待講演 関 建司 先生(大阪ガスケミカル株式会社)
「革新的な研究開発を社会実装に結び付ける秘訣
―“技術”を“価値”に変えるために―」
- 座長:森田 能次(大阪公立大学)
- 16:00–17:00
-
招待講演 小松 晃之 先生(中央大学)
「ヘモグロビンを用いた人工酸素運搬体(赤血球代替物)の開発」
- 17:00–17:30
- 錯体化学若手の会年次総会
- 17:30–18:00
- 部屋チェックイン・ポスター貼付
- 18:00–19:30
- ポスター発表(ポスター番号 1~44、前半:奇数、後半:偶数)【3階 平安】
- 19:30–20:30
- 夕食【1階 明治アニバーサリーホール】
- 20:30–24:00
- 懇親会【2階 嵐山】
2日目:8月28日(木)
- 7:00–8:40
- 朝食 【1階 レストラン膳】
- 8:50–9:00
- 諸連絡
- 座長:芳野 遼(東北大学)
- 9:00–9:30
-
招待講演 竹澤 浩気 先生(東京大学)
「かご型錯体による分子の変形操作:閉じ込め効果を活用した精密合成と中分子ホストーゲスト」
- 座長:岩井 優大(九州大学)、菊池 一槙(京都工芸繊維大学)
- 9:30–9:45
-
一般講演 宮本 颯大(大阪大学 吉村研究室 D2)
「N-ヘテロ環状カルベン配位子を有する強発光性テクネチウム(V)及びレニウム(V)錯体の合成と性質」
- 9:45–10:00
-
一般講演 吉田 亮平(京都大学 古川研究室 M2)
「金属錯体菱形十二面体の合成と構造柔軟性」
- 10:00–10:15
-
一般講演 三宅 貫太(熊本大学 速水研究室 M2)
「S6配位子を用いた鉄(III)スピンクロスオーバー錯体の遅いスピン緩和」
- 10:15–10:30
-
一般講演 直箆 晃弘(東京大学 山田研究室 M2)
「酸化還元活性な配位高分子ナノ流体の熱化学電池への応用」
- 10:30–10:50
- 休憩
- 座長:池下 雅広(日本大学)
- 10:50–11:50
-
招待講演 楊井 伸浩 先生(東京大学)
「量子センシングに向けたMOFの開発」
- 11:50–12:00
- 集合写真
- 12:00–17:00
- エクスカーション(一般参加者)・スピーカーズランチ(招待講演の先生方)
- 17:00–17:30
- ポスター貼付
- 17:30–19:00
- ポスター発表(ポスター番号 45~88、前半:奇数、後半:偶数)
- 19:00–20:00
- 夕食
- 20:30–24:00
- 懇親会
3日目:8月29日(金)
- 7:00–8:40
- 朝食・部屋チェックアウト
- 8:50–9:00
- 諸連絡
- 座長:田邊 辰平(東京大学)
- 9:00–10:00
-
招待講演 橋本 久子 先生(東北大学)
「カルビン錯体の高周期14族元素類縁錯体の新展開」
- 座長:磯辺 茉実(京都大学)、伊藤 千紗(東北大学)
- 10:00–10:15
-
一般講演 菊池 一槙(京都工芸繊維大学 中研究室 D3)
「蒸気駆動で構造変換可能なヨウ化銅(I)一次元配位高分子の開発」
- 10:15–10:30
-
一般講演 廣瀬 拓也(東京科学大学 山下•森本研究室 M2)
「ジ(μ-オキシド)二核ニッケル(III)錯体による水素引抜き反応に錯体の構造歪が与える効果」
- 10:30–10:45
-
一般講演 大橋 歩実(大阪公立大学 綿野研究室 D1)
「数値解析および重回帰分析による両親媒性細孔を有する金属有機錯体への薬物包接機構の解明」
- 10:45–11:00
- 休憩
- 座長:伊豆 仁(京都大学)
- 11:00–12:00
-
招待講演 八木 政行 先生(新潟大学)
「人工光合成への挑戦」
- 12:10–12:40
- 閉会式
開催情報
参加登録
参加登録ページよりご登録ください。
(6月30日(月)締切→7月10日(木)まで延長)
→参加登録を締め切りました。多数のお申込み、誠にありがとうございました。