「ポスター賞」受賞者一覧
令和4年度 錯体化学会第72回討論会
Leonardo Hayato TAKESHIGE ☆ (東大院理) |
Multiple-stimulus responsiveness of NHC-protected carbon-centered hexagold(I) cluster |
森 裕樹 (阪大院基礎工) |
オキソ配位子により架橋されたロジウム-金多核錯体の合成とオキソ配位子上の金属イオンの選択的な置換反応 |
土屋 雅弘 (東工大物質) |
異種スピンクロスオーバー錯体を用いた面選択的結晶化によるブロック型共結晶の構築 |
竹山 知志 ◇ (東工大ゼロカーボン) |
Experimental and Theoretical Investigation of Singly and Doubly Reduced Uranyl(VI) Complexes with Redox-active Ligands |
板垣 廉 (中大理工) |
フェロセニウム/フェロセン型電子伝達体の相間移動により駆動する光触媒反応 |
宇野 直人 (名大院工) |
N-アリールリンカーを有するPCPピンサーIr錯体の合成と触媒応用 |
中谷 一貴 ■ (埼玉大院理工) |
イミノホスホナミド配位子により安定化されたカチオン性シリレンの合成と配位化学 |
笠原 渓介 (金沢大院自然) |
可逆的酸素化能を有する二核鉄(III)ペルオキソ錯体による外部基質の酸化 |
鳥本 明大 (東大院工) |
MOFを用いた脂肪酸メチルエステルの高精度分離法の開発 |
畠山 元気 ☆ (東大院理) |
Ion-Exchanging Metal-Organic Frameworks Consisting of Zirconium and Mellitic Acid for Selective Ammonium Recovery |
折橋 佳奈 ○ (九大院工) |
Spin-polarized radical formation in acene-based metal-organic frameworks |
橋本 和樹 (阪公大院工) |
コバルトクロリンをアノード触媒に用いた過酸化水素燃料電池の構築 |
○ Dalton Transactions賞, ◇ Inorganic Chemistry Frontier賞, ☆ 化学同人賞, ■ Organometallic Chemistry賞 |
令和3年度 錯体化学会第71回討論会
青木 健太郎 □ (京大院理) |
Synthesis, Structure and Magnetic Property of Dimerized Trinuclear Complex, Ni6Cl2(dpa)8(I5)2 (dpa− = dipyridylamido anion) |
嘉藤 幹也 (東⼯⼤物質) |
剛直なトリプチセン三座配位⼦を⽤いた亜鉛酸化物構造体の構築 |
早川 覚博 ○ (東⼤院⼯) |
配位部位への化学修飾に基づくペプチドトーラス結び⽬錯体の構造制御 |
岡崎 尚志 ◇ (東⼤院⼯) |
⾦‐銀合⾦ナノクラスターを導⼊したリング状ポリオキソメタレートの合成 |
⿅島 ⽇菜 (阪⼤院⼯) |
銅ポルフィリン錯体を⽤いた電気化学的CO2還元反応 |
多伊良 夏樹 (九⼤院理) |
低分⼦量ポリモリブデン酸コバルト錯体触媒の酸素発⽣反応機構解析 |
関 凜 (京大院工) |
C‒O Bond Reduction and Borylation Catalyzed by a Rhodium‒Aluminum Bimetallic Complex |
佐藤 啓太 (東北⼤院理) |
1価のアルミニウムヒドリド化学種のタングステンへの配位:NHCで安定化されたヒドロアルミレン錯体の単離と結晶構造 |
⽥中 皐晴 (同⼤院理⼯) |
三核銅錯体によるアルカン酸化およびその反応機構の解明 |
真⽥ 直樹 (東⼤院総合⽂化) |
多成分Pd(II)⼆核かご形錯体を速度論⽀配で形成する⼀般⼿法の開発 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award, ◇ Inorganic Chemistry Frontier Poster Award |
令和2年度 錯体化学会第70回討論会
小杉 裕康 □ (岡山大院自然) |
Macrocyclic Multinuclear Zinc and Nickel Complexes that Function as Catalysts for CO2 Fixations |
佐藤 快 ◇ (東大院工) |
リング状ポリオキソメタレートを利用した酸化マンガンの合成とその酸化触媒特性 |
壬生 託人 (近大院総理工) |
特異なテトラオキソレン架橋配位子及びかさ高い補助配位子を用いた、コバルト二核錯体の合成と磁気的性質 |
中野 龍也 (九大院工) |
Bis(μ-oxo)二核ルテニウム(IV)錯体によるメタンの光酸化 |
青木 寛 (中大院理工) |
Ir錯体上での15,16族元素置換内部アルキンのビニリデン転位 |
米村 開 (名大院理) |
ペプチド分子が誘起するシトクロムP450BM3の誤作動による有機小分子水酸化反応 |
林 柚希 ○ (東大院新領域) |
多孔性金属錯体を用いた二次元高分子ネットワークのテンプレート合成 |
岸田 夏月 (東工大化生研) |
扁平状芳香環カプセルの内包によるボウル型分子の反転運動制御 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award, ◇ Inorganic Chemistry Frontier Poster Award |
令和元年度 錯体化学会第69回討論会
米里 健太郎 ○ (東大院工) |
欠損型ポリオキソメタレートを用いた銀ナノクラスターの合成と構造解析 |
Zi Lang Goo (阪大院理) |
Metal Exchange Reactions of a Silver(I) Sulfide Nanocluster Covered by 2-Aminoethanethiolato Rhodium(III) Octahedra |
飯塚 文哉 (東大院理) |
Constructions and Properties of Two Isostructural M11L6 Type Hexameric Porphyrin Cage Complexes |
福井 晃佑 (阪大院工) |
ポルフィリン鉄(III)錯体を触媒とするオゾンによる不活性アルカンの触媒的水酸化反応 |
三上 海勇 (広大院理) |
Ag3Cu平面型錯体を保護ユニットとした新規銀ナノクラスター合成法の開発 |
鈴木 あかね (名大院工) |
ジアリールボリル金属錯体の合成・構造・反応性 |
立石 友紀 (東大院総文) |
QASAPによる四重インターロックPd4L8かご型錯体の自己集合過程の解明 |
水谷 凪 (東大院新領域) |
MOFの空間設計による末端修飾PEGの厳密認識 |
庄司 麻子 ◇ (名大院理) |
TiN担持Pt-Cu燃料電池電極触媒の調製と酸素還元反応活性 |
森田 浩平 (九大院理) |
Bias-free Solar Hydrogen Evolution in a Molecular-based Photoelectrochemical Cell Consisting of Two TiO2 Electrodes Driven by Photogenerated Electromotive Force |
小西 龍之助 □ (中大院理工) |
分子性自己包摂型格子による三安定性原子価互変異性錯体の創成 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award, ◇ Inorganic Chemistry Frontier Poster Award |
平成30年度 錯体化学会第68回討論会
佐々木 眞一 (東大院工) |
リング状ポリオキソメタレートを用いた金属多核構造の合成 |
青山 友和 ◇ (首都大院都市環境) |
水素生成を目指した新規水溶性超分子システムの調製と触媒機能 |
藤本 智広 □ (阪大院工) |
オスミウム錯体を触媒とするアルケンの1,2-アミノアルコール化反応における反応活性種の同定と反応性 |
楠瀬 ひなの (阪大院理) |
配位子内にバナドセン骨格を有する鉄アミド錯体の合成と反応 |
安藤 康太 (阪大院工) |
4,5位に含フッ素電子求引性基を有するN-ヘテロ環状カルベン-ニッケル(0)錯体の合成と性質 |
五十嵐 啓介 (中大院理工) |
(組換えヘモグロビン(βC93A)-アルブミン)クラスターの合成と酸素結合能 |
松元 香樹 (阪大院工) |
高活性Fe/N/C燃料電池カソード触媒の調製と酸素還元活性評価:含窒素π拡張型芳香族化合物を前駆体に利用したFe活性点の精密構築 |
大坪 宥太 ○ (九大院理) |
多孔性金属錯体を利用した水素分子の核スピン変換の促進 |
井出 充俊 (中大院理工) |
Control of ion-storage into surface MOF nanocrystals interfaced with Ru complex film on ITO |
岡田 小雪 (中大院理工) |
両親媒性長鎖によるレドックス活性白金(II)錯体の自己集合能の制御 |
小林 傑 (九大院工) |
ルテニウム錯体のPCET反応を利用した熱化学電池のゼーベック係数の向上 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award, ◇ Inorganic Chemistry Frontier Poster Award |
平成29年度 錯体化学会第67回討論会
秋永 修志 ○ (東大院工) |
Inner-functionalization of crystalline meso-porous peptide complexes |
⽣垣 賢 (阪府大院工) |
Oriented growth of multiple layered thin films of metal-organic frameworks (MOF-on-MOF) on substrates over cm scales |
⼤下 宏美 (茨城大院理工) |
インドール基を有するNi-, Cu-salen錯体の酸化還元に伴う構造変化 |
古賀 大貴 (九大院工) |
Synthesis of meso-cycloalkylporphycenes, and their metal complexes |
杉野目 駿 (東大院工) |
ナノグラフェンからなる結晶性ナノ空孔の構築と機能 |
Pondchanok Chinapang (総研大・分子研) |
Construction of photo-active frameworks with open-metal sites for catalytic hydrogen evolution |
藤村 真史 □ (名大院工) |
溶存酸素吸着を実現する光応答性ナノポーラス金属錯体の設計 |
宮崎 義知 (東北大院理) |
カチオン性ゲルミリン錯体によるピリジンおよびアルデヒドのC-H結合活性化反応 |
望月 秀人 ◇ (京大院工) |
Fabrication of ultrathin polymer films using metal-organic frameworks with 2-D nanospace |
矢野 なつみ (島根大院総合理工) |
アンカー型ロジウム二核錯体の開発と水の光還元反応 |
山田 将大 (中大院理工) |
10族金属セミキノネート錯体が示す電子移動型不均化の制御 |
山林 奨 (東北大院理) |
Slow Magnetic Relaxation and Spin Quantum Bit Properties of a Vanadylporphyrin Based Metal Organic Framework |
芳野 遼 (九大院理) |
ジアニオンを用いたダブルレイヤー型多孔性磁性体のCO2による磁気秩序相変換 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award, ◇ Inorganic Chemistry Frontier Poster Award |
平成28年度 錯体化学会第66回討論会
小林 文也 (熊大院自然) |
Cubane型およびWheel型多核ニッケル錯体の構造と磁気的性質 |
花屋 巧 □ (東大院工) |
混合原子価スズ酸化物を有するポリオキソメタレートの合成と光触媒特性 |
山神 光平 (阪大院基礎工) |
軟X線吸収分光を用いたD-ペニシラミンを持つコバルト-金(I)多核錯体の局所3d電子状態観測 |
木村 舜 (東大院理) |
A photostable luminescent radical with two pyridyl groups: Photochemical and photophysical properties and the formation of 1D Cu(II) coordination polymer |
古郡 想悟 (北大院総化) |
光増感膜を固定化したナノ光触媒による水の光酸化・還元触媒反応 |
西川 哲矢 (東工大理) |
低濃度CO2の還元を目指したfac-[Re(CO)3(N^N)(sol.)]の電気化学的触媒反応 |
鴨野 萌 (東工大 化学生命科学研) |
橋架けシリレン配位子によって安定化された白金三核錯体上での二級シランの活性化 |
四坂 勇磨 (名大院理) |
緑膿菌の細胞外ヘム獲得蛋白質HasAを利用した外膜ヘム輸送体HasRと不溶性金属錯体の複合体形成 |
倉知 由季 (名大院理) |
4重ロタキサン型分子組織をテンプレートとしたグアニン四量体の集積化 |
大山 晃平 (阪大院工) |
プルシアンブルー類似体を触媒とする水の光増感酸化反応の酸化還元不活性な金属イオンによる活性化 |
吉岡 泰鵬 (東京理大理) |
pH依存性希土類錯体を用いた発光性透明フィルムの開発とプロトンによる発光色の制御 |
山本 莉紗 (中央大院理工) |
オルトフェニレンジアミン/オルトベンゾキノジイミン/Fe(II)錯体による光脱水素システムの構築 |
榎本 孝文 ○ (分子研・総研大) |
歪んだフタロシアニン化合物を利用した近赤外光誘起電子移動反応 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成27年度 錯体化学会第65回討論会
住毋家友香 (上智大理工) |
ルテニウム錯体上での窒素-窒素二重結合の解裂と生成するアミン錯体の酸化挙動 |
杉山晴紀 (東工大院理工) |
サリチリデンアニリン誘導体を配位子としたデュアルクロミック錯体の合成と多重クロミズム |
宮野晴香 (奈良女大理) |
ビスイソシアニドまたは長鎖アルキルイソシアニドが配位した直鎖状パラジウム八核錯体の合成と性質 |
今西研人 (阪大院理) |
D-ペニシラミンとトリホスフィンをもつ三脚型金(I)錯体配位子のカドミウム(II)イオンに対する配位挙動 |
湊 拓生 (東大院工) |
欠損型ポリオキソメタレートを用いた異種金属五核構造の逐次合成と単分子磁石特性 |
高橋仁徳 □ (東北大院工) |
水素結合鎖を持つ擬一次元Cu錯体の配位子間相互作用の制御と相転移挙動 |
永井琢也 (名工大院工) |
イオン液体修飾Ni(II)錯体による電気化学的なCO2還元反応の検討 |
平井悠一 (北大院総化) |
Thermo-stable and Strong Luminescence Properties of Lanthanide Coordination Polymers Linked with Thiophene Derivative Units |
石井惇紀 (中大理工) |
オルトフェニレンジアミン及びジアミドsブロック金属錯体が示す光化学反応 |
横山大雅 ○ (東北大院理) |
Paddlewheel型Ru二核錯体とDCNQIからなる電荷移動型鎖状集積体の薄膜化 |
笹木陽太郎 (京大院工) |
多孔性金属錯体を鋳型としたポリマーブレンドの創製 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成26年度 錯体化学会第64回討論会
神谷修平 (東大院工) |
配位結合を介するM12L24球状錯体への官能基導入 |
伊東貴宏 □ (総研大・分子研) |
ディスクリートなRh(II)二核錯体ユニットの集積化による配位不飽和サイト内在チャネルの構築と構造制御 |
青野良賢 (東北大院理) |
二次元シート構造を有するジカルボン酸架橋マンガン(III)サレン錯体の磁気的挙動に関する研究 |
中薗孝志 ○ (九大院理) |
高耐久性コバルトポルフィリンを触媒とする光酸素生成挙動 |
仲村太智 (中央大院理工) |
アニオン性アルミナベンゼン配位子を持つZr錯体の合成 |
小林輝樹 (東大院理) |
鋳型非依存性DNAポリメラーゼを利用した金属配位子型人工DNAオリゴマーの合成 |
津川智広 (金沢大院自然) |
ヒドロキソおよびオキソ架橋を有する二核鉄(III)ペルオキソ錯体の酸化反応性 |
福森一揮 (東工大院生命理工) |
Ir/Pd錯体を固定化したかご型タンパク質フェリチンの触媒反応 |
三島章雄 (九大院理) |
Hofmann型多孔性金属錯体の細孔内におけるNOの振る舞いと構造および磁性の相関 |
二川裕紀 (九大院工) |
ルテニウムポルフィセン重合薄膜の合成及びそのエレクトロクロミック特性 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成25年度 錯体化学会第63回討論会
山田純平 (東大院総合文化) |
[Na(H2O)n][CuZn(CN)4]の構造変化と包接水の動的挙動 |
松岡亮太 (東大院理) |
界面合成法によるジチオレン一次元配位高分子の合成及びその整列 |
北川和宏 (九大院工) |
光応答性Gd錯体が示す新奇フォトクロミック現象 |
中島拓也 ○ (東工大院理工) |
CO2が付加したレニウム錯体の生成と光反応性 |
遠井宏幸 (東工大資源研) |
白金、パラジウムをコアとする平面構造多核錯体の精密合成とこれを反応場に用いる分子活性化 |
白瀧千夏子 (名大院理) |
ヘム獲得タンパク質HasAによる人工金属錯体の捕捉 |
長谷中祐輝 (阪大院理) |
非常に嵩高い疎水基に囲まれたDMSO還元酵素モデル錯体の構造と反応性 |
山岸佳世 □ (金沢大院自然) |
アミノ基を導入したPaddlewheel型Ru二核(II,II)鎖状錯体のガス吸着特性 |
杉本菜々 (立命館大院生命) |
キラル液晶性金錯体の相転移挙動と発光特性 |
菅原猛司 (北大院総合化学) |
フェロセニル界面活性剤を用いた発光性希土類錯体の電解薄膜形成 |
梶川あずさ (山形大院理工) |
銀ナノ微粒子とルテニウム錯体から成る複合ナノ界面の構築 |
永冨久乗 (九大院工) |
脂溶性一次元 Co(II) 錯体における配位アーキテクチャーならびに溶液特性 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成24年度 錯体化学会第62回討論会
淺谷 剛 (東工大院理工) |
リング状レニウム(I)多核錯体-ポリ酸ハイブリッドを用いたCO2光触媒還元反応 |
伊藤昌輝 (大阪市立大院理) |
1,1′-フェロセンジカルコゲナト基を配位子とする遷移金属多核錯体の合成と性質 |
犬飼宗弘 (京大iCeMS) |
一次元錯体の相転移制御による室温・無加湿での高プロトン伝導 |
北川裕一 (東大生産研) |
光合成細菌における光捕集アンテナの磁気キラル二色性 |
倉澤真理子 □ (東工大院理工) |
ポリ酸-多核銀クラスター間に結合を有する非対称ハイブリッド化合物の合成と結晶構造 |
坂本美由紀 (奈良女大理) |
四座ホスフィン dpmppp を支持配位子としたロジウム二核錯体の合成と酸素分子との反応 |
冨田大樹 (中央大理工) |
酸素輸送ヘム蛋白質(ヘモグロビン-アルブミン)クラスター |
平野大輔 (首都大院理工) |
ポルフィリンキノンを配位子とするパラジウム及び白金錯体の合成と性質 |
牧野美咲 (筑波大院数物) |
窒素化合物を軸配位子に有するルテニウム錯体の合成と反応性 |
森田能次 ○ (阪大院工) |
メチオニン合成酵素を指向したコバルトコリン誘導体含有ミオグロビンの調製と挙動解析 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成23年度 錯体化学会第61回討論会
生信友香 ○ (金沢大院自然) |
かご型ドデカバナデートによるゲスト取り込み反応 |
伊東真一 (名大院理) |
カーボンナノスペースを用いたヨウ化銀原子ワイヤの合成と相挙動 |
大須賀孝史 □ (東大院工) |
自己組織化中空錯体を利用した金属イオンの三次元配列制御 |
Yuanyuan Kang (Hokkaido Univ.) |
Synthesis, Photophysical and Photochemical Properties of a Novel Rhenium(I) Tricarbonyl Complex Having Arylborane Charge Transfer Unit |
齊藤輝彦 (阪大院基礎工) |
α-ジイミン配位子を有するタンタル錯体の酸化還元挙動の解明と配位子からの1電子移動反応を伴った炭素ラジカルの発生 |
菅谷知明 (埼玉大院理工) |
β-ジケトナトを配位子とするケイ素(IV)およびゲルマニウム(IV)錯体の発光挙動に対する置換基効果 |
谷藤一樹 (名大院理) |
かさ高いチオラート配位子を有する高酸化型[4Fe-4S]クラスターの合成と[Fe-4Fe-4S]クラスター化反応 |
田丸雅一 (立命館大院理工) |
環状三核金錯体の液晶挙動と相転移を利用した発光特性制御 |
土井良平 (阪大院工) |
炭素‐フッ素結合の酸化的付加を経由するパーフルオロアルケンおよびアレーン類の変換反応 |
堀井洋司 (東北大院理) |
フタロシアニン積層型ランタノイド二核錯体”Quadruple-Decker”の合成と磁気的性質 |
安田奈都美 (阪大院理) |
酸化型 [2Fe-2S] ferredoxin 活性中心の電子親和力に対する周辺ペプチド結合からの水素結合の効果 |
山崎康臣 (東工大院理工) |
カップリング反応を用いたレニウム(I)錯体の新規集積化 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成22年度 第60回錯体化学討論会・第60回記念錯体化学OSAKA国際会議
(国際) | |
北山 幸司 (Kyoto Univ.) |
Luminescent Switching of π-Conjugated Molecule in Flexible Coordination Space |
近藤 美欧 (ERATO, JST) |
Guest Induced Structural Transition Only at Single-Crystal Interfaces |
山本 浩二 ○ (Osaka Univ.) |
C-H Bond Activation of Heteroaromatic Substrates by a Hafnium Alkyl Complex Bearing a Nitrogen-based Bidentate Ligand |
柿倉 泰明 (Osaka Univ.) |
Construction of Zn-substituted cytochrome b562 assemblies on gold electrode toward efficient photocurrent generation |
田部 博康 (Kyoto Univ.) |
Functionalization of Porous Protein Crystals by the Accumulation of Metal Complexes |
村上 将人 (Osaka Univ.) |
Catalytic Reactivity of Mononuclear Ruthenium-Heteropolyacid Complexes in Water Oxidation |
(国内) | |
李 来恩 □ (阪大院理) |
AuI4CoIII2 六核錯体カチオンの自己集合化による無機アニオンの異常集積化 |
影澤 幸一 (東大院総合文化) |
集積型金属錯体[M(II)Fe(III)(mto)3] (mto = C2O3S)における速いスピン平衡と磁気特性 |
福島 知宏 (京大院工) |
柔軟性錯体の固溶体を用いたガス吸着能の系統的制御 |
中森 春崇 (金大院自) |
ピレニル基を有する1,4,7-トリアザシクロノナン配位子を用いた新規ランタニド錯体の合成とその発光挙動 |
片岡 祐介 (阪大院理) |
光増感性有機色素を配位した二核ロジウム錯体の電子状態・励起状態に関する実験研究と非制限計算による理論的解明 |
松本 卓士 (筑波大院数物) |
平面性の高い多座配位子を用いたイミダゾール架橋[2×2]グリッド型錯体の合成 |
戸田 智之 (埼玉大院理工) |
シクロオクタン環を有する[OSSO]型配位子を用いた5族金属錯体の合成 |
稲葉 央 (名大院理) |
人工チューブ蛋白質の特異配列を利用した新規反応場構築 |
○ Dalton Transactions Poster Award, □ CrystEngComm Poster Award |
平成21年度 第59回錯体化学討論会
飯田千尋 □ (東理大理) |
分子性ナノ多孔質結晶内の水ナノチューブの構造と性質 |
佐野洋平 (阪大院工) |
システイン含有金属結合タンパク質を用いた多核金属クラスターの構築 |
高山華梨 (東北大院理) |
単一次元鎖磁石を格子に持つ反強磁性体における遅い磁化緩和挙動 |
角渕由英 (東大院理) |
非反転対称構造を持つMn-Nbオクタシアノ金属錯体における磁化誘起第二高調波発生 |
中山和哉 (阪大院工) |
新規Ru(IV)-オキソ錯体の生成機構とその反応性 |
橋本康弘 (阪市大院) |
鉄4価ビスシリルヒドリド錯体の合成とそれを用いたヒドロシランのポリマー化反応 |
平井健二 (京大院工) |
エピタキシャル成長によるハイブリッド型多孔性錯体結晶の創製 |
福田智子 (東工大資源研) |
平面構造パラジウム四核錯体への金属フラグメントの付加と動的挙動 |
藤野敬介 (九大院工) |
脂溶性 [Pt2(pop)4I]4-錯体の溶液特性とその制御 |
三宅志穂 (東大院理) |
化学修飾されたPt(II)六核超分子キラルホストを用いる動的分子認識 |
□ 結晶工学賞(Crystal Engineering 賞) |
平成20年度 第58回錯体化学討論会
野元 邦治 (東大院理) |
ピリジルピリミジン銅錯体の配位子環反転に基づくCu(II/I)ポテンシャル制御 |
山本 洋平 (東工大院理工) |
直鎖状及びリング状Re(I)多核錯体から連結したRu(II)錯体への光エネルギー集約 |
谷田部 剛史 (金沢大院自) |
集光部位を有するシクロペンタジエニル配位子を用いたランタニド錯体の合成と発光挙動 |
下村 悟 (京大院工) |
TCNQダイマーを配位子とした金属錯体の特異的吸着現象 |
鈴木 康介 (東大院工) |
自己集合性球状錯体を利用した疎水性ナノ液滴空間の構築 |
井口 弘章 (東北大院理) |
溶媒吸脱着による二元系MMX-Chain錯体の電子相制御 |
松原 康郎 (東工大院理工) |
ルテニウム(II)錯体によるNADモデル化合物の光触媒的ヒドリド還元反応の機構とその高効率化 |
阪本 真由美 (名大院理) |
配位不飽和イリジウムおよびロジウムチオラート錯体による水素のヘテロリシスと触媒反応 |
安部 瑞恵 (名大院理) |
蛋白質結晶材料の機能制御を目指したフェリチン結晶内Auイオン還元反応 |
村上 嘉崇 (北大院環境) |
Auクラスターと複合化した金属ポルフィリン錯体の合成と性質 |
澤田 知久 (東大院工) |
自己組織化錯体空間を用いたヌクレオチドの2分子包接と特異的核酸塩基対形成 |
楊井 伸浩 (京大院工) |
金属錯体ナノ空間内に拘束された高分子集合体の特異な相転移挙動 |
平成19年度 第57回錯体化学討論会
森 重樹 (京大院理) |
ヘキサフィリン金属錯体の構造と物性 |
金光洋修 (阪大院工) |
新規イリジウムアセト酢酸エチル錯体の合成と性質 |
野口真央 (筑波大院数物) |
ポリピリジン系7座配位子をもつFe5核混合原子価錯体の構造と物性 |
平賀広貴 (東北大院理) |
分子性伝導体と単分子磁石からなる複合機能錯体の合成と物性:軸配位した分子性導体とMnサレン系ダイマーからなる新規電気伝導性単分子磁石の構造と物性 |
庄司光男 (阪大院理) |
ヘテロスピンCo単分子磁石の磁気的性質についての理論的解明 |
和田真治 (東大院工) |
炭素配位子を有する単核水酸化パラジウム錯体の合成とC-OH結合の生成 |
藤城貴史 (名大院理) |
デコイ分子によるヘム酵素の基質選択性の変換 |
酒田陽子 (東大院理) |
Ti(IV)イオンの配位構造変化と連動したかご型および環状Ti(IV)-Pd(II)多核錯体間における動的相互変換 |
越山友美 (名大院理) |
生体超分子複合体のカップ状空間への鉄ポルフィリン錯体導入による触媒反応場の構築 |
岸田圭輔 (京大院工) |
カラムナー性金属錯体液晶が示すレドックス誘起液晶ー液体相変換 |
平成18年度 第56回錯体化学討論会
石川 尚子 (東工大資源研) |
橋架けゲルミレン配位子をもつ平面型パラジウム四核錯体の構造と生成機構の解明 |
高橋 孝治 (中央大理工) |
サレン型ニッケル(II)錯体の構造の違いがもたらすDNA塩基認識への影響 |
安部 聡 (名大院理) |
重合反応制御を目指したロジウム錯体の蛋白質ナノ空間配置 |
澤 脩平 (東工大院理工) |
直鎖状Re(Ⅰ)多核錯体を光触媒として用いたCO2還元反応とその機構 |
金子 行宏 (東北大院理) |
Fe(II)-Fe(III)単一次元鎖磁石における溶媒吸脱着の磁性に与える効果 |
山内 祥弘 (東大院工) |
三次元インターロック自己集合:π共役系分子の7重集積 |
有冨 隆志 (阪大院理) |
L-システインをもつCoIIIHgIICoIII三核錯体の超分子構造への自己集合化 |
阿部 悟志 (首都大院理) |
Mn2Cu S=7/2 強磁性単一次元鎖磁石 |
森山 麗子 (九大院理) |
[Co(Cn-terpy)2](BF4)2の逆スピン転移現象―アルキル基の効果― |
金井塚 勝彦 (ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクト) |
バッキーフェロセン単分子膜の光電気化学特性 |
柳沢 誠 (東大院工) |
イリジウムポルフィン環状二量体:フラーレンを最も強く取り込むホスト分子 |
長谷川 真平 (京大院工) |
塩基性相互作用部位を組み込んだ多孔性錯体の吸着及び触媒特性 |
平成17年度 第55回錯体化学討論会
外山 真理 (明治大理工) |
ルテニウム (II)錯体上でのジ-2-ピリジルケトンの3種類の配位様式の相互転換 (2) |
西村 貴史 (阪大院工) |
新規水溶性ルテニウム―ニッケル錯体の合成と構造 |
長谷川雄大 (東大院理) |
ナフトキノンを有するシッフ塩基型三座配位子を用いた金属錯体のプロトン、酸化還元応答に伴う磁性変化 |
植村 一広 (早大理工) |
白金-ロジウム混合原子価多核錯体の合成と一次元集積化 |
矢野 卓真 (名工大院工) |
Nitrile hydratase活性中心が有する特異な構造の役割 |
北川 佳奈 (京大院工) |
多孔性配位高分子ナノ細孔中でのラジカル重合 |
小林 康宏 (東大院工) |
自己集合性かご状錯体への遷移金属錯体の取り込み制御とその光反応 |
上原 広充 (北大院理) |
プロトン共役電子移動能をもつルテニウム(III)複核錯体の電極表面への固定化-段階的手法による単分子膜の構築- |
吉田 純 (東大院理) |
光応答性金属錯体を用いたキラル液晶の構造変化 |
平成16年度 第54回錯体化学討論会
竹中 弘枝 (奈良女子大理) |
直鎖状 PNNP 型支持配位子を有する遷移金属多核錯体の合成 |
鷹岡 寛治 (東大院工) |
ネットワーク錯体の可逆的単結晶―単結晶変換:軸配位子交換反応とクロミズム現象 |
田中 祐介 (広大院理) |
分子内転位反応を利用した種々のホスホネートならびにホスフィンイミド修飾Cp鉄錯体の合成 |
武部 能節 (阪大院工) |
パラジウムアクア錯体を用いたpH選択的炭素―炭素結合形成反応 |
藤田 宗紀 (岡山理大自然研) |
M3SnO4-n (M = Mo or W; n = 1-4) 骨格をもつ水溶性チアカリックスアレーン錯体の合成と性質 |
田中 俊幸 (東大院工) |
新規アニオン性ボレート配位子を用いたコバルト錯体の合成と無機酸化物への固定化の検討 |
真玉橋 朝蔵 (東京都立大学) |
シアノ架橋Mn(III)-M(III)単一次元鎖磁石」 |
田熊 元紀 (名大院理) |
[MoCu]型一酸化炭素デヒドロゲナーゼ活性部位の構築:Mo/Cu複核錯体の合成と構造 |
原野 幸治 (東大院理) |
金属錯体型分子コンテナ:可逆な包接・放出を可能にする構造変換システム |
城由 香里 (九大工) |
水素結合型一次元Fe(II)トリアゾール錯体の合成と溶液中におけるスピン転移特性 |
長尾 祐樹 (九大院理) |
ジチオオキサミダト銅錯体におけるプロトン輸送と水分子の運動状態 |
日野 貴美 (分子研) |
ルテニウム-ジオキソレン-アンミン錯体の酸塩基平衡を利用した触媒的なアルコール酸化反応 |
上村 直弥 (東工大院理工) |
エネルギー移動と光電子移動機能を合せ持つ直鎖状多核レニウム(I)ビピリジン錯体 |
桐谷 乃輔 (京大院工) |
含長鎖補助配位子による原子価互変異性錯体の相転移挙動制御 |
川上 大輔 (都立大院理) |
はしご型構造を有する新規ハロゲン架橋混合原子価金属錯体の合成と物性 |
平成15年度 第53回錯体化学討論会
五島 依里 (奈良女大理) |
三座ホスフィンにより支持された Pt3Au四核クラスターの合成と構造 |
正岡 重行 (京大院工) |
三次元配位高分子の求核置換反応を介した結晶成長 |
中谷 敏幸 (東大院理) |
ドナーとアクセプターを有するコバルト共役多核錯体のD-A相互作用と混合原子価状態 |
坂井 卓倫 (東邦大院理) |
ラッフル型に非平面化した中間スピンーポルフィリン鉄(III)錯体の電子配置 |
小野 公輔 (東北大院理) |
歪んだ骨格をもつフタロシアニンにおける主吸収帯波長の中心金属効果 ~黄緑―緑―赤―黄土色の発現~ |
星野 哲人 (東邦大院理) |
鉄(III)ポルフィリン錯体の配位構造および電子配置を決定する有力なプローブとしてのメソ炭素の化学シフト |
前田 大光 (京大院理) |
多重N-混乱ポルフィリン金属錯体の集積化 |
池田 聡 (中央大理工) |
Ru錯体とナノシートとの交互積層化による複合膜の構築と物性 |
堀江 正樹 (東工大資源研) |
フェロセンの電気化学的酸化を駆動力とした擬ロタキサン形成 |
道 貴之 (北大院理) |
種々のルテニウム三核錯体分子膜の表面構造解析および界面置換反応の速度論 |
豊福 邦彦 (東大院工) |
サドル型ポルフィリン超分子ポリマーにおける不斉増幅 |
平成14年度 第52回錯体化学討論会
今里 美幸 (阪市大院理) |
ジグザグリボン構造を持つ水素結合型Ru(III)錯体の集積構造と性質」 |
柏木 利典 (東大先端研) |
フェロ磁性とフェリ磁性の組成が傾斜したシアン架橋分子磁性体の合成と磁気的性質 |
木村 進一 (同志社大工) |
トリピリジン配位子を用いたエクストラジオールジオキシゲナーゼモデル錯体の反応 |
佐渡原 一十三 (名大院理) |
2,6-ジメシチルフェニルチオラート配位子をもつ配位不飽和ルテニウム錯体の合成と反応 |
志賀 拓也 (九大院理) |
シアン橋架けM(II)Ln(III)M'(III)三元金属集積型錯体の構造及び磁気特性 |
彈正原 和俊 (九大院理) |
光スイッチングを組み込んだ超分子化合物の構築 |
中島 裕美子 (東工大院理工) |
三核ルテニウムペンタヒドリド錯体による置換ヒドラジンの窒素-窒素結合切断 |
西村 一 (東大院総合文化) |
単結晶フォトクロミック白金錯体の対アニオン依存性 |
古川 幸絵 (都立大院理) |
Mn(III)サレン化合物とNi(II)オキシマト錯体から成る一次元化合物の合成とその磁性 |
松浦 信雄 (名大院理) |
タングステン-ルテニウム複核スルフィド錯体による水素分子の活性化 |
松田 明恭 (東北大院理) |
塩基の配位していないシリル (シリレン)鉄錯体の合成、構造および性質 |