MENU close
HOME > Event > International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University ‐Quantum Beam Science in Biology and Soft Material Sciences‐
国際会議2017.12.27

International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University ‐Quantum Beam Science in Biology and Soft Material Sciences‐

茨城大学の高妻孝光先生から頂きました以下の案内をお知らせいたします。


International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University ‐Quantum Beam Science in Biology and Soft Material Sciences‐ 開催のご案内

量子線科学は、ご存知のように、いろいろな学問分野に多岐にわたるものであります。茨城大学大学院理工学研究科では、2016年4月に「量子線科学専攻」を設置し、材料、環境放射線、生命化学、ビームライン科学等における教育研究に邁進しておりますところです。また、茨城県東海村には、「茨城大学フロンティア応用原子科学研究センター」があり、2016年に10周年を迎え、2017年よりは、量子線科学専攻と共に茨城大学東海サテライトキャンパスを形成するに至っております。これもひとえに皆様のご支援の賜物と存じ、深く感謝申し上げます次第です。

量子線科学専攻、並びに茨城大学フロンティア応用原子科学研究センターでは、2016年11月に世界の量子線科学を牽引する研究者をお招きし、国際シンポジウムInternational Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki Universityを開催しました。国際シンポジウム開催を機に、茨城大学の量子線科学分野における教育および研究を強く推進し、学術・科学技術の発展への貢献、および人材育成に努めていく機運が更に高まり、シンポジウムをシリーズ化することといたしました。2017年は12月8日~10日の日程で物性物理と環境放射線関連のトピックスに関する第2回国際シンポジウムを開催いたしましたところですが、第3回目は、“Quantum Beam Science in Biology and Soft Material Sciences”と題し、量子ビームをプローブとして、生命現象の原子レベルでの解明やソフトマテリアルの物性解析と応用に関する研究に焦点をあて、2018年5月30日~6月2日の日程にて茨城大学水戸キャンパスで開催致します。

皆様のご参加を心からご歓迎申し上げますと共に、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

2017年12月吉日
茨城大学大学院理工学研究科量子線科学専攻長
2018年国際シンポジウム主催者代表
高妻孝光・久保田俊夫

会期 2018年 5月30日~6月2日
会場 茨城大学 水戸キャンパス
主催

茨城大学大学院理工学研究科 量子線科学専攻、茨城大学フロンティア応用原子科学
研究センター

参加登録方法
ホームページ(https://sites.google.com/site/isqbss2018/)より申込
登録締切 登録申込 5月11日まで、ポスター発表要旨提出4月27日まで
参加登録費  一般 3000円、学生・ポスドク 2000円(当日支払い可)
討論主題
SAXS and SANS of Soft Materials and Proteins
X-ray/Neutron/XN-Hybrid Technique in Protein Crystal Structure 
Analyses
Synchrotron based Spectroscopy in Soft Materials and Proteins
Quantum Chemical Approach Aided Structure Analyses and Reaction 
Mechanisms of Proteins
Muon and Positron in Soft Materials and Instrumentation
Radiation Biology and Interaction of Protein with Radio Active 
Specie
招待講演
Plenary Lecturers
Robert Robinson ANSTO/Woolongong Univ., Australia
Peter Holden ANSTO, Australia
Catherine Berthomiu (CEA-Cadarache, France)
Henrich Frielinghaus MLZ-Jullich, Germany
Toshiya Senda (KEK)
Yoko Sugawara (Kitasato Univ., Japan)
Keynote Lectures
Pavel Anfonine (LBL, U.S.A.)
Leighton Coates (ORNL/SNS, U.S.A.)
Anthony Duff (ANSTO, Australia)
Tetsuya Hirade (JAEA, Japan)
Satoshi Koizumi (Ibaraki Univ., Japan)
Iain McKenzie (TRIUMF, Canada)
Flora Meilleur (ORNL/SNS, U.S.A.)
Kazuki Mita (Mitsui Chemicals, Inc.)
Asako Nakamura (Ibaraki Univ., Japan)
Brian O’Rourke (AIST, Japan)
Andreas Osterman (MLZ-TUM, Germany)
Yasuhito Shomura (Ibaraki Univ., Japan)
Masanori Tachikawa (Yokohama City Univ., Japan)
Taro Tamada (QST, Japan)
Izumi Umegaki (Toyota R&D Labs., Inc.)
Kathleen Wood (ANSTO, Australia)
Hsiao-Ching Yang (Fu Jeng Catholic Univ., Taiwan)

 

会員専用サイト
TOP